CICAFE|コスタリカの国立コーヒー協会研究所

大阪スペシャルティコーヒー

  • RSS
  • お問合わせ
  • スペシャルティコーヒーとは?
  • 最新の生産地トピックス
  • 世界のコーヒー産地
  • スペシャルティコーヒーラボ

キーワード辞典

  • あ行
  • エスプレッソ
  • ICO
  • SCACR
  • アラビカ種
  • アンウォッシュド方式
  • ウォッシュド方式
  • Anacafe
  • ウツカフェ
  • か行
  • コーヒーベルト
  • クロロゲン酸
  • カプチーノ
  • カフェ・デン
  • カフェ・オ・レ
  • カフェイン
  • 欠点豆
  • カップテスト
  • カップ・オブ・エクセレンス
  • さ行
  • シェードツリー
  • CICAFE
  • サスティナブルコーヒー
  • た行
  • チェリー
  • な行
  • は行
  • パーチメント
  • BSCA
  • 日陰栽培
  • フェアトレードコーヒー
  • ブルーマウンテンコーヒー
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • ロブスタ種
  • わ行

スペシャルコンテンツ

コーヒー観チェックします
カップ・オブ・エクセレンス
スペシャルティコーヒー誕生物語
スペシャルティコーヒーラボ
セミナー・もよおしもの
スペシャルティコーヒーイベント
スペシャルティコーヒーキーワード辞典
おいしいコーヒーを提供するために(カフェ・喫茶店のオーナーへ)
あなたの町のスペシャルティコーヒー

スペシャルティコーヒーのお取り扱いについて

  • お客さまの声
  • コーヒーリンク
喫茶店・カフェをスペシャルティコーヒーで経営改善

大阪スペシャルティコーヒー倶楽部 > キーワード辞典 > さ行 > CICAFE

CICAFE

CICAFE(国立コーヒー協会研究所)

CICAFEは、コスタリカの国立コーヒー協会研究所。
主な事業として、生産業者へのテクニカルサポートを行う。
国内で7支部に分かれたサポートセンターが、農家とミルをサポートする。
環境保全と社会基準、生産技術の向上をサポートすることを目的とする。

その特徴として、「環境保護への取り組み」を掲げている。
1992年8月、国立コーヒー協会と、衛生省、水道局、電気省との間で、コーヒー精製場における環境汚染防止のための相互協定が結ばれた。
その際、「6年の間に、すべてのコーヒー精製場における環境汚染度を、80%減少させる」ことを目標として掲げた。

■CICAFEの自然環境保護へのとりくみ
こうした取り組みの背景として、1992年以前のコーヒー生産による環境破壊が問題となっていたことが挙げられる。
コーヒー豆精製場における洗浄水の使用は、無制限であり、パルプ(外皮)の処分方法や、汚れた水の処理法などにも、基準が整備されていなかった。
周辺住民の健康への配慮も不十分であり、コーヒー生産が生活の一部としての配慮も不十分であり、早急な改善が望まれていた。

こうした状況を受けて、1992年以降、4段階のステップを踏んでコーヒー生産、環境改善のための対策が行われた。

I 洗浄用の水の使用量の制限 
II 廃棄物のろ過装置の取り付け
III タンク内沈殿式ろ過処理
IV ラグーン(湖)での処理

こうして、CICAFEは環境に配慮したコーヒー生産を整えたのである。

  • このサイトの運営について
  • アクセス
  • 会社概要

大阪スペシャルティコーヒー株式会社
Copyright(c) 2008 Osaka Specialty Coffee All rights reserved.