サスティナブルコーヒーとは|持続可能な農業によるスペシャルティコーヒーの生産

大阪スペシャルティコーヒー

  • RSS
  • お問合わせ
  • スペシャルティコーヒーとは?
  • 最新の生産地トピックス
  • 世界のコーヒー産地
  • スペシャルティコーヒーラボ

スペシャルティコーヒーとは?

  • スペシャルティコーヒーとは
  • スペシャルティコーヒーの歴史
  • サスティナブルコーヒーとは
  • カップ・オブ・エクセレンスとは

スペシャルコンテンツ

コーヒー観チェックします
カップ・オブ・エクセレンス
スペシャルティコーヒー誕生物語
スペシャルティコーヒーラボ
セミナー・催しもの
テイスト・オブ・ザ・ハーベスト
スペシャルティコーヒーキーワード辞典
おいしいコーヒーを提供するために(カフェ・喫茶店のオーナーへ)
あなたの町のスペシャルティコーヒー

スペシャルティコーヒーのお取り扱いについて

  • お客さまの声
  • コーヒーリンク
喫茶店・カフェをスペシャルティコーヒーで経営改善

大阪スペシャルティコーヒー倶楽部 > スペシャルティコーヒーとは > サスティナブルコーヒーとは

サスティナブルコーヒーとは

サスティナブルコーヒーとは、サスティナブルな農業(持続可能な農業)によって生産されたコーヒーです。スペシャルティコーヒーは、環境に配慮したサスティナブルな農業により、生産されています。

サスティナブル(持続可能な)農業とは

サスティナブル(持続可能な)農業は、生産物の価値に見合った適正な価格で農家に報酬を支払い、オーガニック製品にインセンティブを支払い、自然資源の管理を実践することに報酬を支払うことにより、これまでとは異なる市場機会を作る試みである。


サスティナブルコーヒーはスペシャルティコーヒーの中でも、さらに持続可能な営農によって栽培されたコーヒーにあてはめられている。これらは大きく分けて、オーガニックコーヒー、フェアトレードコーヒー、シェードツリーコーヒーで構成され、それぞれ有機無農薬、公正な交易、環境保護などが主な認証理念となっている。

02.jpg
自然環境に配慮しながらコーヒー農園で栽培を行う

サスティナブルコーヒーの定義(SCAA)

SCAAのレポート(Sustainable Coffee Survey of the North American Specialty Coffee Industry July 2001 Daniele Giovannucci著)では、サスティナブルコーヒーを下記の通り定義している。

・オーガニックコーヒーは、土壌を保全し、化学薬品の使用を禁じた手法で生産されている。

・フェアトレードコーヒーは、最低販売価格が保障された小農家からなる農協を通じて供給されている。

・シェードツリーコーヒーは、森林で覆われた土地で、多様な生態系の保全や渡り鳥の保護に配慮して生産されている。

これらのコーヒーは、それぞれの市場や認証基準によって定義されているが、実際には、これらのカテゴリーの多くは重複しあって、複雑化している。例えば、フェアトレードコーヒーはオーガニック農法で栽培されているところが多いが、それが認証基準となっているわけではない。オーガニックコーヒーはシェードツリー農法で栽培されていることが多いが、それが認証条件ではない。

サスティナブルな農業の意義:コーヒーの生産と世界経済

コーヒーの生産は、世界経済の中で大きな役割を占めている。 熱帯地方の多くの農家や、コーヒーが外貨獲得のための貴重な資源となっている国々では、コーヒーの生産が主要な収入源となっている。

またコーヒーの生産は、動植物の生態系が多様な地域と一致しており、それらを絶滅させることも、保護することもできる。正しい状況を与えられれば、コーヒー生産は環境、経済の両面に利益を与えることができる。

しかしながら世界のコーヒー業界は危機に瀕している。現在の流通価格は世界中の多くの地域での生産コストより低く、この流れが短期間で変わる見通しはほとんどない。 大部分が貧困状態で暮らす小農家である世界中のコーヒー農家は、彼らの僅かな収入がさらに減少するのを経験している。いくつかの国々では広大な熱帯雨林が、質の劣ったコーヒー生産、世界的な供給過剰、多様な生態系の損失といった問題を内包しながら、コーヒー畑に転換している。慢性的な安値は、農家に良質の物の生産とその価値を守る事を、彼らの農地と自然資源を守る事を、そしてかれらの生活を維持することを困難にしている。こ の状況は世界規模での社会的、環境的な災害を引き起こす可能性がある。


01.jpg
コーヒー生産者の多くは小農家である


この20 年間、農家に適当な価格を支払い、オーガニック製品にインセンティブを支払い、自然資源の管理を実践することに報酬を支払うことにより、これまでとは異なる市場機会 を作る試みである、サスティナブル・コーヒーの動きが現れてきている。 これらの動きは、政策決定者、市場関係者、生産者と消費者の間での認識を深めさせてはいるものの、未だサスティナブル・コーヒーが世界に提供できるものと現実の世界のコーヒー市場との間には、大きな溝がある。生産者へ支払われる価格の継続的降下により、サスティナブル・コ ーヒー運動の発展は未完成である。


サスティナブルコーヒーの成長を促し、世界のコーヒー産業の環境保全問題に明確な基 準を設け、協力して行動する機会として、Consumer's Choice Council は「コーヒー生産の自然保護原則」を整備した。 Falls Brook Centre のPatrick Mallet はこの文書をConservation International、Rainforest Alliance、Smithsonian Migratory Bird Centerと協力して作り上げた。
(以下、「コーヒー生産の自然保護原則」より引用)

コーヒー生産の自然保護原則の目的

これらの原則は以下のいくつかのゴールを念頭に作られている。

・ コーヒーの生産と生物多様性の保全を統合すること
コーヒー生産に関する明快且つ簡潔な自然保護原則は、コーヒーの生産を改善し、生物 の多様性を保存する戦略となる。その原則はまた、世界を取り巻くコーヒー生産と流通 の複雑な環境を対処するための科学的情報と技術的解決法が、どこで必要とされている のかはっきりさせることにも役立つ。

・ 市場の発展や市場からの利益を享受することにより、手段と動機付けを創造すること
コーヒー生産の自然保護原則は、経営管理や購買決定などの機会を通して、自然保護の 一員として働く生産者、輸出入業者、焙煎業者、消費者に対して価値のある特典を与え ている。彼らは、既存の産地証明プログラムに参加することで、信頼できるコーヒーに 対する市場を創りあげ、認知をさせるという機会を得ている。

・ 関係者の協力を助長し、地域基準を促進すること
コーヒー生産の自然保護原則は、コーヒー生産とそれに付随する業界関係者、認証業者、 生産者連合、開発業者とその他の市場関係者に対して、自然保護の基準点を定めている。 関係者それぞれが協力しあい、自然保護原則をより効果的に守ることで、現存する自然 を保護し、地方の環境に合った保護水準の基準が生まれる。

・ 計画と監督を公表すること
「保護原則」は世界のコーヒー生産における農業環境を改善させ、その結果を確認する とともに、環境景観計画、環境影響評価、農場経営計画、監視作業、記録を保管するこ とを促している。全ての関係者は透明性、説明責任、自然保護利益立証のための厳格な 書類提出が求められている。

・ 公共性と資金調達に影響をあたえること 「保護原則」は、政府機関や国際機関による自然保護政策、計画、業務の延長といった ことに影響を与えている。シェードツリーのないコーヒー農園への転換や自然の森にま で農地を広げた農園にはインセンティブを支払わないなど、「保護原則」の優先順位と して、地域保護計画、環境規制が含まれている。

コーヒー生産の自然保護原則

本原則は、全世界のコーヒー生産地における農家、ミルに適用することを目的とし、またあらゆる自然保護関連認証プログラム策定における基本理念となる。加えて、本原則は産業規範や管理基準を策定する際、政府や公的機関がサステイナビリティー重視の政策へと修正する際、また技術援助プログラムを近代化させる際の基準となることを目的としている。

さらに本原則はコーヒーの品質こそがマーケット評価における最優先事項であることを明らかにし、消費者に対して品質の高い商品を提供するためにはコーヒーのどの流通ステージにおいても付加価値の強調説明が不可欠であることを言及するものである。

幾つかの場合において、この様な原則の適用には生産者・地方組合から政府までの団体間の協力が必要とされる。原則は、適用される地域の気候・環境的要素・伝統・文化等々に基づいて修正されるべきである。しかしながら、コーヒー生産システムの向上を目的としたプログラムは、少なくとも本原則に基づいて方向性を示し、随時その発展を監視・評価するべきであり、このことこそが真の自然保護の恩恵を確たるものにする。

1.住環境のサスティナビリティ

コーヒー生産システムとその商業化は、生産者の社会的・経済的な暮らしを向上させ、 地方共同体に経済的地位を提供するべきである。

  • 市場へのアクセスを確保すること、また買い手との長期間に渡る取引関係を築けること で生産者は暮らしを向上させることができる。
  • 生産者達にとって最優先事項として考慮されなければならないのは、公平な価格である。
  • コーヒー生産の代わりに補助収入源となる農場作りや共同体との多様な活動を促進する ことにより生産者の収入ソースを多角化することで生産者を助けることができる。
  • コーヒー生産者には、農園における農業生産活動を導く長期的なマネージメント計画が 必要であり、またその計画は継続的な査察によって定期的に更新・修正される必要があ る。
  • マネージメント計画の作成、監視、推進には必ず地域社会が関与しなければならない。
  • 農協組織は、個々のメンバーの基本的人権が確保されているか、また必要最低限の要求 が充足されているかを確認し、またそれが継続的な向上へと方向付けられているかを確 認する為に機能する。
  • 労働者を雇用するコーヒー農園は、地方自治体の法律、労働者の権利と利益に関係する 国際規約を遵守し、継続的な向上プロセスの推進者となる。 ・賃金と利益は、地方法と国の法律によって定められている最低ラインを下回ってはいな らない。
  • 労働条件は、関連法規やその他労働者の健康と安全に関する基準を下回ってはならない。
  • 季節労働者を含む労働者とその家族は、携帯できる水分・衛生施設・住宅供給・教育と 運動、交通、健康サービスを提供されなければならない。
  • 労働者の団結権及び交渉権は、地方法と国際義務に基づいて保証されなければならない。


2.生態系と野生動物の保存

コーヒー生産システムは農場とその周辺地域に生息する動植物の多様性と生態系機能を維 持・拡大に貢献するべきである。

  • 原生林には手を入れない。
  • 数の少ない絶滅寸前の種や生物は保護しなければならず、また狩猟や絶滅危機に直面し ている植物や動物の商業的採取にはしかるべき手段で対策を講じなければならない。
  • コーヒー農場に元々植生していた木々や、その地方特有の生物の多様性を保護するシェ ードツリーの保護はコーヒー生産システムに組み込まれ、実行される。
  • シェードツリーを保全することで、食物連鎖・再生産のプロセス及び動植物の生息地が 保全される。
  • 湿地帯と原生林を含む、コーヒー農場と生産者居住地域の周りに位置する、環境的に価 値のある地域は保護される。
  • コーヒー農場とその周辺環境では、野生動物の生息地や保護地域間の渡り鳥の通り道を 提供し、様々な地形的・生物学的モザイクを形成することができる。
  • 非持続可能(unsustainable)農法により疲弊した土地においては、自然種を使用する 土地復元計画が適宜実行される。

3.土壌資源の保護

農場マネージメントを実行することで土壌侵食を防ぎ、土壌構成及び栄養分の維持・増加 に寄与することができる。

  • 土壌栄養素は、有機肥料・間作物・腐葉土・堆肥などの農場資源から提供される。
  • 侵食をコントロールし土壌の質を向上させるため、特に傾斜した地域、河川や湿地帯に 隣接した地域においては、適切な措置が講じられる。

4.水資源の保全と保護

コーヒー生産システムは、水の使用を最小限に抑え、水資源の汚染を防がなければならな い。

  • 水資源を汚染から守るため、汚染源は全て排除される。
  • 植物界の緩衝地帯を全ての水資源の近くに設ける。
  • 水洗式精選処理に使用される水量は、効率的な技術と再利用により継続的に削減される。
  • 水路の流れや他の水面が、互いに交わらないようにする。

5.エネルギー資源の保護

コーヒー生産システムの全段階において、エネルギーは効率的に使われ、再生可能なエネ ルギー源を鋭意利用する。

  • 化石燃料の様な再生できないエネルギーの使用は避け、天日乾燥のような再生可能なエ ネルギー源を使う様努める。
  • よく整備され、営林職員の常駐する自然林からのみ、薪を確保できる。

6.廃棄物の管理

廃棄物及びコーヒー副産物は、削減・再利用の原則に従って、周辺環境に与えるインパク トを最小限に管理されなければならない。

  • 農場における廃棄物量は継続的に削減する方法がとられる。
  • コーヒーの果肉や皮を含む、有機副産物と家庭ごみはコーヒー生産システムの中で堆肥 として使用、若しくは再利用される。
  • コーヒー農場は無機廃棄物の再利用を励行する。化学物質や他の有毒性素材を含むリサ イクルできない無機廃棄物は、可能であれば埋め立て、焼却しない。

7.害虫(疫病)と病気の管理

コーヒー生産システムは化学農薬・殺菌剤・除草剤・化学合成品の削減に努める。

  • 農場は有機認証を受けるか、毒性物と化学薬品の量を削減することに力をいれる。
  • 生物学的、文化的、機械的な害虫と病気のコントロールを含む、有機管理技術が採用さ れる。
  • 化学薬品は深刻な作物不足と経済的失敗を回避する為のみに使用される。
  • 国際規約、国家規約、地域規約により禁止されている農薬は一切使用しない。
  • 化学薬品を取り扱い、負傷の危険にさらされる可能性のある労働者に対しては、健康と 安全の保証、教育の提供・保護服・適切な医学的治療へのアクセス等の適切な措置が講 じられなければならない。
  • 近隣の土地への汚染流出や地下水汚染のリスクを最小化するために、コーヒー農場は投 入する化学薬品を取捨選択し、必要最小限の使用量に抑え且つ最大の効果を得る様努め る。


【引用元】
「CONSERVATION PRINCIPLES FOR COFFEE PRODUCTION FINAL VERSION」
発行:2001年4月25日
著者:
CONSERVATION INTERNATIONAL
CONSUMER'S CHOICE COUNCIL
RAINFOREST ALLIANCE
SMITHSONIAN MIGRATORY BIRD CENTER
SUMMIT FOUNDATION


  • このサイトの運営について
  • アクセス
  • 会社概要

大阪スペシャルティコーヒー株式会社
Copyright(c) 2008 Osaka Specialty Coffee All rights reserved.